私自身、昆虫の世界で最もカッコいいと思うのが【スズメバチ】。
毎年のよう刺されて無くなる人がいて、我が国の獣害でも熊や毒蛇を抑えてトップに君臨する事から日本で最も凶暴で危険な生き物と認識されている事でしょう。
しかし、彼らは決して無差別に攻撃を仕掛けるのではなく
スズメバチが刺すのは巣を守るための防衛本能!
人間が巣に気付かず、近づいてしまった事が原因である事が多いんです。
巣を守るためなら、仲間が力を合わせて全力で戦う【スズメバチ】。
今回は、そんな【カッコいいスズメバチの生態】について解説していきたいと思います。
- スズメバチのカッコ良さとは?
- スズメバチの生態とは?
- スズメバチに刺されたら?
スズメバチがカッコいい4つの理由
ここでは、私が思う【スズメバチがカッコいい理由】について解説します。
危険を表現する体色
スズメバチの魅力的な外見は、その危険性を一目で伝えるため。
鮮やかな黄色と黒の縞模様は
他の生物に警戒させるシグナルとしての役割があるんです!
思い返せば、私たちの日常でも黄色と黒の組み合わせは警告や注意を促す標識や遮断機でも見かけますよね。
自然界の動物でも、トラやヘビといった警戒色を持つ生き物も多く存在します。
しかしスズメバチの色彩は色が濃厚で、オレンジに近い所が魅力的なイメージを放っている所がカッコいいんです。
迫力ある威嚇音と行動
スズメバチの威嚇行動は、その存在感と迫力で周囲に警告を送ります。
彼らの目的は巣を守る事!
もしも敵がスズメバチの巣に近づいた場合、スズメバチは巣から飛び出し
大あごでカチカチと音を鳴らし、∞状に飛行をします!
この行動は、アクション映画で見かける
それ以上近づいたら撃つぞ!!
みたいな、明確な警告ととらえるべきでしょう。
しかし、多くの人はスズメバチの威嚇行動を
- 知らない
- 気づかない
実際、毎年のように人が刺される事故が起こっているんですよね…。
スズメバチ達はハッキリと意思を示しているので、見かけた時はサインを見逃さないように注意深く観察する必要があります。
戦闘力の高さ
スズメバチの戦闘力の高さは驚異的です。
彼らのスペックは
攻撃力 | 何度も刺せる毒針 |
防御力 | 硬い外皮で覆われる |
機動力 | ホバリングが可能な飛行 |
まず、毒針から放たれる強力な毒液。
何度も刺せる事も驚異的なんですが、実は中距離から噴射して攻撃する事も可能なんです。
この毒液は非常に危険で、目に入ると失明する危険性があるほど…。
それだけではなく、毒液に触れた獲物をロックオンする効果もあり、仲間と共に集団で攻撃を仕掛ける戦法にも使われるんです。
スズメバチの攻撃手段は毒だけではありません。
強力な大顎を持つ彼らは、獲物を簡単に噛み千切る事もできるんです!
実際、スズメバチは数十匹だけで数万匹が生息するミツバチの巣を襲撃し、一方的に相手に制圧する事が可能。
特にセイヨウミツバチは、スズメバチに対抗する手段を持たず、圧倒的な戦力差に敗北してしまうんです…。
また、空中での飛行能力もスズメバチの強さの一つ。
というのも、昆虫界では数少ない
空中で静止するホバリングが出来るんです!
この技術を持つ昆虫は、蜂以外にはトンボとアブぐらい…。
もちろん、飛行技術だけを見ればトンボ(オニヤンマ)の方が一歩先を行くかもしれません。
しかし、総合的な戦闘力で言えばスズメバチが圧倒的な力を持っているでしょう。
軍隊のような統率性
スズメバチの社会は、まるで精密に統率された軍隊のよう。
一匹の女王蜂を中心に、巣を守るために命を懸けて戦うんですよね。
巣の入り口には見張りが配置され
何かの異変を感じるとフェロモンを発して仲間に警戒を促します!
そして異変に気付いた仲間たちは、巣から一斉に飛び出して侵入者に警告を送ります。
もし、侵入者が警告を無視したら?
スズメバチ達は、相手が動かなくなるまで容赦ない攻撃を仕掛ける事でしょう。
もし、侵入者がおとなしく立ち去ったら?
すぐには警戒態勢を解かず、巣の安全が確保されるまで近くをパトロールするように飛び回るんです。
その姿は、まるで人気ゲームのメタルギアのシーンみたい!
スズメバチの連携と警戒心は、人間界に匹敵する統率性を持っているんです。
スズメバチの生態と種類
毎年のように刺傷被害が報告されるスズメバチですが、被害を予防するためには相手の事を知る必要があります。
ここからはスズメバチの生態と種類について解説します。
それぞれの性格と見分け方
現在、日本国内で確認されているスズメバチは【3属17種】いると言われています。
スズメバチ属 | 8種 |
クロスズメバチ属 | 5種 |
ホオナガスズメバチ属 | 4種 |
中でも我々の生活で危険な存在はスズメバチ属。
その8種を紹介していきます。
オオスズメバチ
オオスズメバチは、その名の通り大きなサイズと強烈な特徴で知れられています。
体長は【27~40mm】と大きく、鮮やかなオレンジ色の体色は一度見ると忘れられないほどのインパクトがあります。
そのサイズから
毒の量が最も多く、最強の称号を持つスズメバチと言えるでしょう!
しかし、この危険なスズメバチの巣に気付かずに近づくケースが非常に多いんですよね。
というのも、スズメバチは人の目線よりも高い位置に巣を作る事はなく
- 土の中
- 木の根元
こういった低い場所を好むんです。
このため、登山やハイキング中に突然襲われる事故が多発しています。
また、オオスズメバチの食性も興味深いんですよ。
春から夏にかけては、他の小型昆虫を食料として捕食します。
しかし秋が近づきエサが少なくなってくると、ミツバチや他のスズメバチさえも襲う事があるんです。
このような獰猛な性格も、最強と呼ばれる理由の一つでしょう。
キイロスズメバチ
キイロスズメバチの体長は【17~25mm】程度で、鮮やかな黄色の体色が特徴的です。
比較的小さめな体ですが、人間の生活範囲で見かけることが多く
人が刺される被害が最も多いスズメバチなんです!
なぜキイロスズメバチとの遭遇が多いのかというと、彼らの巣作りに特徴があるからなんですよね。
作り始めの規模が小さい頃は、木の窪みなどの人目に付きにくい場所に作ります。
しかし、巣の規模が大きくなってくると軒下などの広い場所へと巣を引っ越しをする習性があるんです。
そして成長を続けた巣は、スズメバチの中でも最大規模となります!
体の小さなキイロスズメバチは、他のスズメバチよりも毒の量は少ないですが、それでも痛みは非常に強烈で生息する蜂の数も多いです。
もしも軒下に巣を見つけたら、素人は手を出さずに専門業者に依頼しましょう。
ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの体長は【25mm~37mm】程度で、オオスズメバチにつぐ大きさを誇ります。
そして最大の特徴は
おしりの先端部分が黒く染まっている事!
他のスズメバチも黄色と黒の縞模様ですが、ヒメスズメバチ以外は先端が黄色いんですよね。
このため、簡単にヒメスズメバチだと見分ける事が可能です。
一見するとその大きさから脅威を感じるかもしれませんが、ヒメスズメバチの性格は温厚で毒も弱いことから他のスズメバチよりは危険性が低いと言えるでしょう。
しかし、気を付けたいポイントは毒針が太くて長い事!
刺されると、強烈な痛みが発生する事になるんです…。
またヒメスズメバチの食性として、アシナガバチの幼虫を襲う傾向があります。
そして巣の形状は、アシナガバチに似たシャワーヘッドの様な形をしています。
もしお尻の黒いヒメスズメバチを頻繁に見かけるようなら、近くにアシナガバチの巣があるのかもしれませんよ?
身近な場所で大きなスズメバチを見つけたら、その特徴的なおしりの先端をチェックしてみたください。
チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチは体長が【17~24mm】程度で、名前が示す通り頭と胸の部分が茶色く腹部は黒い模様をしています。
このチャイロスズメバチは、巧妙な生態で一部の昆虫愛好家や研究者たちを驚かせている事を知っていますか?
その理由は
キイロスズメバチやモンスズメバチの巣を乗っ取る事!
このチャイロスズメバチが生き残るための行動には、女王蜂の緻密に計算された戦術が隠されているんですよ。
チャイロスズメバチの女王は、キイロスズメバチやモンスズメバチの働き蜂が孵化するタイミングを見計らって敵の巣に単独で乗り込みます。
そして、巣の主である女王蜂をタイマンで討ち取るんです!
なぜ、一対一の戦いで勝てるの?
その理由は、チャイロスズメバチの外骨格が他のスズメバチよりも頑丈に出来ているため防御力が高いから。
相手の女王蜂を倒した後、チャイロスズメバチの女王は自分の卵を巣に産み付けます。
驚くべき事に、先に産まれた働き蜂たちは新しく産まれるチャイロスズメバチの幼虫たちを面倒見るんです。
つまり、お姉ちゃん蜂たちが腹違いの妹の世話をしてくれてるって事!
その後、席に産まれた働き蜂が天寿をまっとうした後、巣に残るのはチャイロスズメバチだけ…。
この方法で、チャイロスズメバチは確実に巣を乗っ取る事ができるんです。
しかしこんなチート級の戦術が使えるチャイロスズメバチは、見つける事が困難な希少種でもあります。
私も見た事がなく、ここまでの能力は見てみたい気もしますね!
コガタスズメバチ
コガタという名前が付いていますが、体長は【22~28mm】ほどでスズメバチの中でも大きい部類になります。
では、なぜコガタスズメバチと呼ばれるのか?
外見がオオスズメバチとそっくりだからなんです!
区別化するためにコガタの名がつけられていますが、実際には個体差があるためパッと見ただけで区別する事は難しいでしょう…。
しかし、巣を作る場所で判別する事が可能!
なぜなら、キイロスズメバチのように人間の生活圏内に巣を作る事が多いんですよね。
軒下にスズメバチの巣を見つけたら、コガタスズメバチと判断してもいいでしょう。
獰猛な性格であるスズメバチの中でも、コガタスズメバチはどちらかといえば温厚な性格と言われています。
しかし攻撃的ではないだけで防衛本能は非常に高く、巣に危険を感じたら執拗に相手を追跡する事が多いので注意が必要!
モンスズメバチ
モンスズメバチの体長は【20~27mm】程度で、お腹の部分に赤いラインが入っているのが特徴です。
主にセミをエサとして狩るスズメバチですが、現代ではセミの減少と共にモンスズメバチの生息数が減少の一途を辿っています…。
ほかのスズメバチは、日没と共に活度を控えますが
モンスズメバチは夜間でも活動す事ができるんです!
実際、夜の10時以降でもエサを求めて飛び回る姿が目撃されています。
もしも夜に飛んでいるスズメバチを見かけたら、それは間違いなくモンスズメバチでしょう。
夜でも油断できませんよ!
また、巣作りに関しても特徴的です。
基本的には屋根裏や床下などの人目に付きにくい場所に巣を作りますが、巣の規模が大きくなるとキイロスズメバチのように新しい場所へと引っ越しをする習性もあります。
このように独特なライフスタイルを持つモンスズメバチは、非常に興味深い生態と言えるかもしれませんね。
ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの体長は【20~22mm】ほどで、腹部の模様が黄色と黒にハッキリ分かれている事が特徴です。
このツマグロスズメバチは、北海道や本州地域にでは確認されず
沖縄よりも南の地域で生息しています!
このため、沖縄に住んでいる方や力で訪れた方でないとツマグロスズメバチに遭遇する事はないでしょうね。
スズメバチの中では小さめな体ですが、獰猛な性格で毒性も強いため沖縄では被害が多いんですよ!
また沖縄は台風が上陸しやすい地域であることから、強風の影響を受けにくい地面の近くに巣を作る傾向があります。
これから沖縄旅行を考えている方は、特に地面付近に注意を払いながら歩くようにして下さいね。
ツマアカスズメバチ
ツマアカスズメバチの体長は【17~25mm】ほどで、黒い体にオレンジ色のお尻をしていて足先が黄色いのが特徴です。
鮮やかな色彩を放つツマアカスズメバチは、日本原産の種ではなく
東南アジアから入ってきた外来種なんです!
最初に存在が確認されたのは長崎県対馬市ですが、その後も九州地方を中心にツマアカスズメバチの姿が目撃されています。
このツマアカスズメバチが作る巣の大きさは、国内最大とされるキイロスズメバチよりを遥かに凌ぐ大きさとなるんですよね。
さらにツマアカスズメバチが狩る獲物はミツバチであり、日本の養蜂家のミツバチにも直接的な被害が報告されています。
こうした背景からツマアカスズメバチは特定外来生物に指定され、日本の生態系への影響を最小限に抑える取り組みも進められています。
もしツマアカスズメバチを見かけたら、すみやかにお住いの自治体か専門業者に連絡してください!
スズメバチの活動時期
スズメバチは1年中活動する訳では無く、主な活動期間は春から秋にかけての4~11月です。
主なスケジュールは以下の通り
1~3月 | 新生活に備えて女王蜂は冬眠中 |
4~5月 | 目覚めた女王蜂が1匹で巣作りと産卵 この時の巣はとっくり型 |
6~7月 | 誕生した働き蜂が巣作りに協力 徐々に巣は球体へ |
8月 | 巣の規模が40cmを越えてくる 働き蜂の数は300匹以上に |
9月 | 新しい女王蜂が誕生 巣は完成し最大規模になる |
10月 | 女王冬眠に備え必死でエサ集め 餌の減少に伴い凶暴化する |
11~12月 | 働き蜂達が役目を終える 女王蜂は朽木などで冬眠 |
活動時間については人間と同じで
朝日が昇ると動き出し、夕日が沈むと住み戻って休む生活。
例外として、モンスズメバチだけは夜でも飛び回っています。
さらに、スズメバチにとっては雨が大きな敵となります。
なぜなら、雨に濡れると羽が重くなり飛行するのが困難になるからなんですよね。
このため強い雨が降ると巣にとどまり、雨が止むまでジッとしている事が多いです。
ただし、小雨程度の場合やエサが減少している秋頃であれば、普通に狩りを行う事もあるので注意しておきましょう!
スズメバチのオスは刺さない
蜂にとっての最大の武器である毒針は
産卵器官が変化したものです!
つまり、卵を産む事ができないオス蜂には毒針自体が存在しないんです。
正確にはいうと、刺さないのではなく刺せないって事。
最大の武器が無いオスは、一般的な働き蜂のように外に出て狩りをする事や幼虫の面倒を見る事もありません。
では、オスの役割は何なのか?
実は、女王蜂と交尾するだけの存在なんです!
オスとメスの見分け方は
- オスの方が腹部の先が平たい
- オスのほうが顔が小さい
- オスのほうが触覚が短い
ただし見極めるのは非常に困難ですので、スズメバチを見かけたら観察せずに逃げるのが無難です…。
もしもスズメバチに刺されたら?
スズメバチの毒は、アミノ酸をベースにした化合物で非常に強力です。
刺されると
- 痛み
- 腫れ
- 発疹
- めまい
- 嘔吐
- 血圧低下
- 筋肉の痙攣
などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至る事もあります。
強烈な痛みと腫れ
スズメバチの毒に含まれる痛みの成分は
- ハチ毒キニン
- ヒスタミン
- セトロニン
中でもセロトニンは、スズメバチとアシナガバチが持つ毒成分であり、ミツバチの毒には含まれていません。
つまり、同じ蜂でもミツバチよりも痛いのは間違いなし!
症状の現れ方には濃度や量が影響し
量が多いのは【オオスズメバチ】で、濃度が高いのは【チャイロスズメバチ】なんです。
死に至るアナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックとは
アレルゲンなどが体内に入ることによって、複数の臓器や全身にアレルギー症状が表れ、命に危険が生じ得る過敏な反応が出ることをアナフィラキシーといいます。その中でも血圧低下や意識レベルの低下、失神を伴うなど、重症の場合をアナフィラキシーショックと呼び、すぐに治療しなければ命を落とすこともあります。
https://doctorsfile.jp/medication/446/
スズメバチの毒は、複数の成分で構成されていて毒のカクテルと呼ばれているんです。
つまり、体内に侵入するアレルゲンが多く
一斉に反応することでアナフィラキシーショックを起こす確率が高いんです!
実際、毎年のように10以上の方がスズメバチによって命を落としているんですよね…。
コメント