蜂に刺された時の症状と対処法を解説!危険な蜂から命を守る方法

蜂に刺された どうする

我々の身の回りには、予想以上に危険な生き物が潜んでいます。

それは、人を刺す

同じく刺す生き物であるは血を吸う事が目的ですが、蜂の目的は相手に毒を注入する事なんです。

その威力は凄まじく

年間の死亡者数は熊や毒蛇よりも多いんです!

毎年、2桁の人が被害にあっている事をアナタは知っていましたか?

平成28年19人
平成29年13人
平成30年12人
令和元年11人
令和2年13人
令和3年15人
※数字は林野庁HPより引用

しかも我々の日常生活において身近な存在であり、いつ蜂に襲われてもおかしくないのが現実なんですよね。

突然、蜂に刺された!!

そんな時、アナタはどう対処しますか?

今回は【蜂に刺された時の症状と対処法】について解説していきたいと思います。

最後まで読んで、命を守るための具体的な方法を学んでください!

この記事を読んでわかる事
  • 身近にいる危険な蜂
  • 蜂に刺された時の症状
  • 蜂に刺された時の対処法
  • 蜂に刺されない為の対策
目次

人を襲う危険な蜂たち

蜂 刺された 対処法

人間が生活する場所に巣を作るの蜂は、主に以下の3種がいます。

これらの蜂による被害は、年間に数千件にも及ぶんです。

ミツバチ

花々から甘い蜜を採取し、加工してハチミツを作り出す事で有名なミツバチ

甘いシロップである事はもちろん、高い栄養価であるローヤルゼリーを供給してくれる貴重な存在です。

特に、美容や健康を意識する人にとっては価値が高いでよね。

しかし

攻撃を受けると非常に危険な相手!

ミツバチの毒針には釣り針のような返しがついており、一度刺すと抜けない構造になっているんですよね。

そのまま抜けない状態となり、結果的にミツバチは命を落とす事になります…。

まさに、最後の一撃!!

体は小さく毒性も弱いため単体では驚異的ではありませんが、生息数が多く集団で襲われると命の危険にさらされる事になるでしょう。

大きさ12mm~15mm
外見胸に長い軟毛が密生
繁殖期4~6月頃
危険性巣を攻撃しない限り刺さない
ミツバチの特徴

アシナガバチ

私たちの日常に馴染みが深く、見た事がない人がいないと言えるのがアシナガバチ

特にセグロアシナガバチは、都心部や市街地でよく見かけますよね。

飛行姿勢が特徴的で

両足をブラリと下げ、フラフラと漂うように飛びます!

性格は穏やかで攻撃性は低いため、コッチから刺激しなければ襲ってくる事はありません。

落ち着いて対処すれば大丈夫。

ただし

繁殖期になると警戒心が高まるので注意!

子供を守りたいのは人間と同じですから。

アシナガバチの巣は比較的小さく、中で生息する働き蜂の数も50匹程度です。

ぶっちゃけ、自分で駆除する事も不可能ではないんですよね。

その方法は蜂の巣を自分で駆除する方法で、詳しく解説しています↓↓↓

しかしアシナガバチは害虫としての側面だけでなく、農作物に被害をもたらす蛾や蝶の幼虫を駆逐する益虫である一面もあるんです。

自分の環境を理解し、駆除すべきかを判断してください。

大きさ20mm~26mm
外見長い足と細いウエスト
繁殖期8~9月頃
危険性毒が強く激しい痛みが出る
アシナガバチの特徴

スズメバチ

世界的にみても、トップクラスの大きさと獰猛な性格の持ち主であるスズメバチ

その体と強烈な羽音は、一度見たら忘れないほどのインパクトがあります。

四季を問わず、日本各地に生息し特徴的な巨大な巣を作るんです。

何より恐ろしいのは

警戒心も高く、巣に近づく者には容赦なく攻撃を仕掛ける獰猛さ!

刺されると強烈な痛みはもちろん、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こす危険な蜂。

実際、毎年の様に被害者が出ているんですよね。

大きさ4cm以上
外見濃いオレンジの体に好戦的な顔
繁殖期8~9月頃
危険性毎年のように死者が出るほど危険
スズメバチの特徴

もしも蜂に刺されたらどうなるのか?

蜂の毒は1種類ではなく、主に

  • アミン類
  • 低分子ペプチド
  • 酵素類

豊富な毒素から毒のカクテルと呼ばれるほどで、その効果は様々な影響を与えます。

激しい痛みに襲われる

蜂に刺されると非常に強い痛みに襲われます。

その痛みの主な原因は、蜂の毒に含まれる

  • セロトニン
  • ヒスタミン
  • キニン

コレらの成分が組み合わさる事で、強烈な痛みを発生させるんですよね。

特にスズメバチはの蜂と比べセロトニンの量が多いため、その痛みは想像を絶する事になります。

その他の症状

蜂の毒には神経毒の一種である低分子ペプチドが含まれています。

この成分の影響で痛み以外の症状を引き起こすんですよね。

具体的には

  • 血圧降下
  • 平滑筋収縮
  • 組織破壊

コレらの症状は短時間で現れ、ひどい場合にはめまいや呼吸困難といった危険な状態に陥ることも!

もし症状が出たら、速やかに医療機関を受診してください。

最も恐ろしいアナフィラキシーショック!

蜂に刺されて亡くなる方のほとんどがアナフィラキシーショック

このショック症状には、蜂の毒に含まれる成分が多い事が考えられます。

特に注意すべきは2回目に刺された時!

初めて刺された際、人の体は蜂の毒を抗原と認識して次回の侵入に備えて抗体を作り出します。

再び刺されると体内の抗体が一斉に反応し、大量のヒスタミンが全身に放出されショックを起こすことになるんです。

アナフィラキシーショックは、刺されてからわずか15分以内に発症し

  • 悪寒
  • 蕁麻疹
  • 呼吸困難
  • 意識喪失

以上のような症状が現れ、最悪のケースは死に至ることに…。

危険なハチ被害を迅速に解決!【ハチ110番】

万が一、蜂に刺された時の対処法

どんなに対策をしていても、相手は昆虫であり刺されてしまう事もあります。

そんな場合でも、落ち着いて対処する事が必要です。

簡単にできる応急処置

ミツバチの毒針には『返し』がついているため、刺されると皮膚の中に毒針が残ってしまう事になります。

この場合は速やかに抜く必要があるんですよね。

なぜなら、毒針の根本には毒砲と呼ばれるタンクがあるため

皮膚に残るとさらに毒液を注入されることになるから!

毒針を取り除いたら、患部を摘んで毒を搾り出します。

この時、テレビや映画のように口で吸い取るのはNG

口の中って非常にデリケートで、歯茎や傷口から毒が体内に入る危険性があるからです。

ポイズンリムーバーがあれば便利なので、備えておくのもいいでしょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

体内の毒を取り除いたら患部を水で流します。

毒は水溶性ですので綺麗な水で洗い流し、氷などで冷やして腫れを抑えるようにして下さい。

最後に抗ヒスタミン剤を傷口に塗って腫れや痛みを抑えれば完了です。

蜂に刺された時の応急処置
  1. 毒針を抜く
  2. 患部を摘まんで毒を絞り出す
  3. 綺麗な水でしっかり洗い流す
  4. 抗ヒスタミン剤を塗る

もしもアナフィラキシーショックを起こしていたらすぐに救急車を呼ぶ事!

到着までは無闇に動かさず安静にしておくようにしてください。

こんな場合は病院へ行く事

蜂に刺された際、アナフィラキシーショックの症状がなくても以下の状況なら医師の診察を受ける事。

病院へ行くべきケース
  • 複数個所を刺された
  • 目の付近を刺された
  • 蕁麻疹が出ている
  • 脈や呼吸が乱れる
  • めまいがする
  • 吐き気がする

このような場合、症状が軽くても必ず医療機関を受診するようにしてください。

決して蜂を甘くみないように!

蜂に刺されないための対策

確かに危険な蜂ですが、見境なく無差別に攻撃を仕掛けてくる訳ではありません。

刺すというのは攻撃行動ではなく、自分たちの巣を守るための防衛行動なんです。

むやみに刺激しない

ほとんどのケースは、人間が蜂の巣に気が付かずに近づいてしまう事。

まず、巣に異変を感じると偵察の働き蜂が飛び出してきます。

そしてアゴをカチカチと鳴らして威嚇してきます。

この音は、蜂からの最終警告!

つまり

それ以上、近づくとヤっちゃうよ?

ってこと。

もし蜂を見かけたら、落ち着いて耳を澄ませてみてください。

カチカチとアゴを鳴らしていたら巣が近くにある証拠となりますので、慌てずにゆっくりと後退してその場から離れるようにしてください。

この時、やってはいけない行動は

  • 急に動く
  • 手で振り払う

特に蜂は、ヒラヒラとした横の動きに強い反応を示すケースが多いんです。

もし偵察の蜂を刺激してしまうと攻撃フェロモンを発し、そのフェロモンを感知した巣の中の蜂たちが一斉に襲いかかってくる事になります。

蜂に遭遇した時は冷静に状況を判断し、正しい行動を取ることが重要なんですよね。

服装や臭いに注意

蜂は、黒いものに対して強い攻撃性を見せる事があります。(一説によると、自らの天敵である熊との関連性があるとか)

このため、黒い髪の毛がある頭部は蜂の攻撃を受けやすい部分なんです。

帽子があれば頭部を守ることができますが、ない場合は手で頭を覆うなどして守るようにしましょう。

わたし個人的に、もう一つ気をつけたい場所は

眉毛や瞳がある目元付近!

というのも、過去に私の友人が目の周囲を刺されたことがあるんですよ。

最悪の場合、失明などの恐れがあるため目元付近も守るようにしましょう。

そしてもう一つ、蜂は甘い香りにも反応します。

香水はもちろん、衣類の柔軟剤や食べ物なども刺激する原因となりますので避けておきたいところ。

自然の中で行動する際は、コレらのポイントを意識しておいてくださいね。

蜂に刺された時の対処法まとめ

蜂に刺されるリスクは日常に潜んでいます。

特にスズメバチは、毒性の強さから命の危険を伴う恐ろしい存在!

この記事により

この記事でわかった事
  • 蜂に刺された時の症状
  • 蜂に刺された時の対処法
  • 蜂を避けるための予防法

以上の知識が学べたと思います。

アナタと家族の安全を守るため、この情報を身に付けて危険な蜂に対処しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次