MENU

カラスのゴミ荒らし対策!効果的な撃退&寄せ付けない方法

ゴミに群がる大勢のカラスたち。

都心でもよく見る光景であり、中には自宅のゴミを荒らされた!

って経験のある方もいるでしょう。

なんとかしたいけど、カラスと体は大きく追い払うのはちょっ怖い…。

では、どうしたらカラスを撃退できるの?

そんな疑問を解決!

今回は【ゴミを荒らすカラスの撃退法および寄せ付けない方法】について解説していきたいと思います。

この記事の方法を試し、快適な暮らしを手に入れましょう。

この記事でわかる事
  • ゴミを荒らされた時の被害と対策
  • カラスの撃退方法
  • カラスを寄せ付けない方法
目次

ゴミを荒らされた時の被害と対策

カラスにゴミが荒らされた場合、どんな問題が起こりどうやって対策すればいいのか?

この章では、具体的な被害とそれらに対する効果的な対策について解説していきます。

ゴミを荒らされた時の被害

カラスによるゴミ荒らしは、都心部や住宅街で頻繁に起こる問題。

この時に引き起こされる被害は主に3つ。

  • 衛生面の被害
  • 景観が損なわれる
  • 繁殖する恐れ

まず、ゴミが荒らされる事で衛生面が悪化します。

カラスがゴミ袋を破って中身を引きずり出すと、生ゴミなどが散乱することになりますよね?
そうなると雑菌が繁殖したり害虫が発生する原因になってしまうんです。

次に、ゴミが散乱する事で街の景観が損なわれます。

住宅地や公共の場でゴミが散らかっていると、不快感を覚え地域の印象が悪くなる事でしょう。
汚い街という印象がつけば、ポイ捨て不法投棄が増えてしまう可能性もあるんです。

最後に、カラスの繁殖が促進される可能性もあります。

わざわざ自力でエサを取らなくても、人間が出すゴミには食べ物が豊富にあるんですよね?
って事は、都心部で十分なエサが確保できるため子孫を繁栄する事が簡単になるんです。

こういった被害を防ぐためには、ゴミ出しの工夫をする必要があると言えます。

では、どうすればいいのか?

ゴミを荒らされないための対策

カラスがゴミの中から狙っているのはエサとなる生ゴミです。
視覚が優れて知能も高いため、見た目で中身を判断するんですよね。
例えば、赤いものは肉、水が出ているものは魚、と言った具合。
そこで、生ゴミの捨て方を工夫する事で、カラスに荒らされにくくなるんです。
その工夫とは、中身がわからなくしておく事。
つまり隠してしまうんですよね。
黒いゴミ袋が使えればベストですが、現在ではほとんど地域はで透明のゴミ袋が指定されている事でしょう。
そこで生ゴミを新聞紙などで包んで出すようにしましょう。
また、なるべくゴミ袋の中心に来るように入れるのもポイントです。
こうすれば外側から生ゴミの存在に気づきにくく、カラスに荒らされにくくなるでしょう。
もし水気が残っているなら、しっかりと水分を切ってから捨てる事も忘れずに!

ゴミ置き場に現れるカラスの撃退方法

それでもゴミ置き場にカラスが現れてしまう事もあるでしょう。
そんな場合、荒らされる前に追い払う必要があります。ここでは効果的なカラスの撃退方を解説します。

音で追い払う

カラスは特定の音に敏感で、不快感を与える事で追い払う事が可能。
さらに人体にとって無害である事も効果的な方法と言えます。
具体的には

  • 猛禽類の鳴き声
  • カラスの鳴き声
  • 超音波・高周波

最も効果的と言われているのが鷹の鳴き声。
鳥類のトップに君臨する猛禽類はカラスにとっては天敵となり、その声を聞くと驚いて逃げ出す事でしょう。
現在ではスマホアプリなどもあり、簡単に入手できるのもメリット。
また、同じカラスの鳴き声を聴かせるのも効果的です。
カラスは鳴き声でコミュニケーションをとる動物で、鳴く回数で仲間へ意思を伝える事ができるんです。
研究によると4〜6回泣く時は、仲間に対して警告を発しているんだそう。
こちらもスマホアプリからダウンロードできるんです。
しかし、これらの音は人間にも聞こえるため、また地域によっては近隣への騒音問題へと発展する可能性もあります。
そんな時は超音波や高周波を使うのが有効。
人間と動物では聞こえる音の範囲が異なり、超音波は多くの害獣対策で高い効果を上げているんです。
しかも近隣への被害を最小限に抑えれる事もメリット。
ただし、カラスだけでなく他の動物にも影響を与える事になり、ペットを飼っている家庭は注意が必要。
常に発生させるのではなく、センサー式などを使うようにしましょう。

しかしカラスは学習能力が高く、同じ音を出し続けると慣れてしまいます。
このため、複数の音を組み合わせたり、ローテーションしたりする工夫をしましょう。

光で追い払う

視覚が優れるカラスは、強い光に対して敏感に反応を示します。
この修正を利用した撃退方法を解説しましょう。
具体的には

  • CD
  • 反射板
  • センサーライト

まず、手軽に行える対策としてCDや反射板を設置するのが効果的です。
これらは太陽光を反射し、強い光をカラスに向ける事ができるんです。
この時、固定して設置するよりも紐を使って上から吊り下げる事をおすすめします。
なぜなら風を受ける事で揺れや回転が起こり、光の反射をランダムに発生させる事でカラスに慣れにくくさせる効果があるからなんです。
しかし、あまり見栄えの良いものではありませんよね。
そんな時は人工的な光でも撃退は可能。
こちらも害獣対策グッズとして市販されており、眩しいLEDライトの照射や点滅でカラスを追い払う事ができます。
感知式でカラスが現れた時だけ光を放つ事が可能。
こういった光で追い払う方法は、環境にも優しく人気もありますが効果に関しては個体差が大きいというデメリットもありすます。
全てのカラスが光に弱いわけではないため、他の方法と組み合わせて使うのが効果的と言えます。

匂いで追い払う事はできない?

カラスが苦手とする匂いを利用して追い払う事は可能なのか?
一般的にカラスを含む害獣が苦手な匂いは

  • 唐辛子臭
  • アンモニア臭
  • 煙草のヤニ臭

などと言われていますが、実はカラスは視覚は良いんですが嗅覚はかなり鈍いとされています。
食べ物に強烈に酸っぱいお酢をかけても、激辛の唐辛子をかけてもペロリと食べる姿も実験で検証されているんです。
このため、カラスを匂いで追い払う事はあまり効果がないと言えるでしょう。

ゴミ置き場にカラスを寄せ付けない方法

カラスによるゴミ荒らしの被害を防ぐためには、カラスを寄せ付けない事が大事です。
その効果的な方法とはどんなものがあるのか?

ゴミの管理を徹底する

まず大事なことはゴミの管理を徹底する事。
具体的には蓋つきのゴミ箱を使用し、さらにフタの上にオモリやゴムバンドなどで固定してしまう事が効果的といえるでしょう。
しかし、収集場所が決まっている住宅地などはゴミ袋のまま出す事になりますよね?
その場合は袋を2重に重ねたり、生ごみを包んで隠す事でカラスに見つかりにくくしておきましょう。
そしてゴミの回収は地域によって曜日や時間が決まっています。
出来るだけ回収時間に近いタイミングでゴミを出し、ゴミが長時間放置されないようにする事も大事です。
最後にカラスは汚れた場所に寄りやすいため、ゴミ置き場を清潔に保つようにする事も予防に繋がります。

ゴミネットを使用する

カラスにゴミ荒らし対策として、最も効果が高いのがネットを使用する方法でしょう。
具体的な方法を解説します。
まず適切なネットを選ぶ事が大切で、ポリエチレンやナイロン製のネットで目の細かさが1cm~2cm程度のネットがベストでしょう。
これなら強度も高く、カラスが隙間を通り抜ける事もできません。
次にサイズですが、ゴミ箱の上部に被せるだけでなく周囲を覆えるほどの余裕があるサイズを選ぶようにしましょう。
しかし、ただ単に被せているだけでは意味がありません!
カラスは嘴を上手に使ってネットをめくり、中のゴミを簡単に漁るほどの知能があるからなんですよね。
このため、効果的なゴミネットのかけ方は、被せたネットの四隅をゴムなどで固定したりオモリなどを乗せてネットがめくれないようにする必要があるんです。
簡単な方法としては、ゴミ袋1つ単位のネットを使用する事。
折りたたみ式のネットが多く周りをファスナーで固定する為、さすがのカラスでも内部にアクセスする事は不可能と言えるでしょう。
ただし、効果は永久的ではありません。
破れたり劣化したらすぐに交換するようにして下さい。

カラスと目を合わせ視線を感じさせる

実はカラスって、人間が怖いんです。
特に視線に対して恐怖を感じる事が分かっています。
畑に立っているカカシを見てみても分かるように、人形や模型を設置しておくだけでも効果はあるんです。
定期的に位置を変えると、さらに効果的といえます。
中でも大事なのは目です!
真っすぐに見つめる目が描かれたシールを貼っておく事で、カラスは視線を感じて近づかなくなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から動物好き。
中でも野生動物との共存を考える男。

コメント

コメントする

目次